top of page

導入メリット

pageb_01.png

経営者の約8割が回答!
コロナを経ても依然として重要度を増す

​メンタルヘルスケア対策

コロナによるステイホームの期間が終わり、外出頻度やコミュニケーション量の増加からストレスは減少するという見方もあったが、企業の中でメンタル不調を訴える従業員の数は実際は「変わらない」あるいは「増加傾向」という結果が出た。

1.png

コロナ後の経営者が考える
​メンタルヘルスケアが重要だと
思う理由 / 思わない理由

現在、社会的にも重要性が増しているメンタルヘルスケア対策ですが、​実際重要だと思う経営者と思わない経営者に分かれています。「重要だと思わない」経営者が多い要因のひとつには、ストレスが数字や見た目に現われにくく効果が見づらいこともあります。

2.png

メンタルヘルス対策って
実際、何をすればいいの?
​実施率の実態と施策内容について

経営者の7割以上がメンタルヘルス対策の必要性を感じています。​「組織内のコミュニケーションを増やす」以外にも産業医やカウンセラーとの面談や、問診やアンケートという施策の需要も増加してきています。

3.png

50人以上の事業所で義務化!
厚労省のストレスチェックの実施状況と
経営者が感じる意義​の実態が明らかに

経営者の7割以上がメンタルヘルス対策の必要性を感じています。​「組織内のコミュニケーションを増やす」以外にも産業医やカウンセラーとの面談や、問診やアンケートという施策の需要も増加してきています。

4.png

アフターコロナの企業経営をする上で

ストレスチェックに対して

​意義を感じる理由 / 感じない理由

義務化されているから実施しているもののストレスチェックの意義を感じる経営者と感じない経営者には様々な理由があります。組織改善に活用している場合もあれば、そもそもストレスチェックの結果を受けて何をすればいいかわからないという経営者もいます。

5.png

これからのメンタルヘルス
サービスに求められるものの第1位は
​『データ・結果』の信ぴょう性!?

ストレスは目に見えるものではないため、「自分で感じるストレス」「周囲が自分に対して思う疲労感」「実際に科学的に計測した疲労度」の間にそれぞれギャップがあります。だからこそ問診だけに頼ることなく様々なデータソースを持つことが重要です。

6.png
bottom of page